• No : 14041
  • 公開日時 : 2019/03/12 17:47
  • 更新日時 : 2022/10/05 23:32
  • 印刷

N Airでカスタムキャストを使った配信をする

回答

カスタムキャストとは

N Airでは、カスタムキャストで作ったキャラクターを映像に取り入れた配信を行うことができます。
カスタムキャストとは、スマホで3Dモデルのキャラクターを作成することのできるアプリです。
カスタムキャストのご利用には、こちらのヘルプが参考になります。

配信の方法

  1. カスタムキャストを起動する

    カスタムキャストを起動し、配信モードにします。
    このとき、青や緑など一色の背景を設定しておくと、後々クロマキー合成をしやすくなります。

  2. ミラーリングソフトでスマートフォンの画面をPCに取り込む

    PCにミラーリングソフトをダウンロードします。
    例えば、iOS端末の場合はLonelyScreen、Android端末の場合はAirmoreなどといったミラーリングソフトを使うことで、スマートフォンの画面をPCで映すことができます。

    ※ミラーリングソフトによっては対応していないデバイスもあります。
    各ソフトによって状況が異なりますが、ミラーリングがうまくいかない場合には、PCとスマートフォンで同じWi-Fi回線を使用している設定が適用されているかなどをもう一度ご確認ください。

    ▼【補足】キャプチャユニット(キャプチャボード)でスマートフォンの画面を映す方法

    上記とは別の方法に関しては、こちらの動画が参考になります。

     
  3. ウィンドウキャプチャソースでN Airにキャラクターを取り込む

    ミラーリングされているカスタムキャストの画面をウィンドウキャプチャソースでN Airに取り込みます。
    不要な画面も取り込まれている場合は、Ctrlキー+Altキーを同時に押したまま対象物をドラッグすることで、簡単にトリミングができます。

  4. クロマキー合成でキャラクターの背景を消す

    キャラクターの背景を消して3DCGモデルのみを配信に利用する場合は、クロマキー合成フィルターを使用してください。
    ソースの上で右クリックをする⇒「フィルター」を選択⇒「クロマキー合成」を選択で使用可能です。

    フィルターやクロマキー合成についての詳細はこちらのリンクをご参照ください。

 

▼参考

N Airでの配信に関連するヘルプです。配信の参考にしてみてください。
問い合わせ時ログイン不要
不要