• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 13895
  • 公開日時 : 2019/02/25 13:47
  • 更新日時 : 2024/06/28 18:23
  • 印刷

フィルターで映像や音声を加工する

回答

▼フィルターを使う

■フィルターとは

フィルターを設定することで、配信する映像や音声を加工することができます。
例えば、クロマキー合成や色の補正、画像の合成などが可能となります。

■フィルターの設定・削除方法

フィルターの適用・削除に関してはこちらの「配信する映像/音声を加工する -フィルター機能」を参照してください。

▼フィルターの種類

  1. ■ソースの映像や画像を加工するフィルター
  2. ■ソースの音声を加工するフィルター

■ソースの映像や画像を加工するフィルター

以下のフィルターを使うことでソースの映像や画像に関する加工ができます。
また、色を変化させる加工やクロマキー合成に関してはこちらの動画も参考になります。あわせてご参照ください。
ここからは各フィルターの性能について説明していきます。断わりがない部分は、サンプル画像として以下の画像を用いています。

サンプル画像
  1. マスク処理/画像合成
  2. トリミング
  3. 色補正
  4. 拡大/縮小/アスペクト比
  5. スクロール
  6. レンダリング遅延
  7. カラーキー
  8. LUTを適用
  9. シャープ
  10. クロマキー合成
  11. 映像の遅延 (非同期)
 

▼マスク処理/画像合成

特定の部分のみを抽出し他の部分を表示しないようにするマスク処理や画像の合成などが可能です。

実際のN Airの画面を用いたサンプル画像で説明していきます。
赤色のカラーソースを加工していきます。

マスク処理
参照画像は以下の画像を用いました。

サンプル画像
 

・アルファマスク(カラーチャンネル)

参照画像の明るい部分に元のソースが透ける。

アルファマスク(カラーチャンネル)画像
 

・アルファマスク(アルファチャネル)

参照画像の透過画像に選択したソースが影響を与えます。
この項目に関しては、以下の透過画像を参照画像としました。

アルファマスク(アルファチャネル)

アルファマスク(アルファチャネル)2
 

・合成:色がRGBで表示されるときには、例えば「R:60 , G:0 , B:0」のように各色に0~255までの数値が与えられます。選択したソースの色と参照画像の色に与えられているRGBの数値を用いた計算結果により、合成後の色が決められます。

    (1)乗算:選択したソースの色と参照画像の色を掛け合わせて合成する。合成後は元の色より暗くなる。

    乗算
 

    (2)加算:選択したソースの色と参照画像の色を足して合成する。合成後は元の色より明るくなる。

    加算
 

    (3)減算:選択したソースの色から参照画像の色を引いて合成する。合成後は元の色より暗くなる。

    減算
 

・パス:参照画像を選択

・色:カラーパッドから色を選択

・不透明度:0~100から選択

・画像を拡大(アスペクト比を破棄):チェックすると画像が拡大されます

▼トリミング

対象物の詳細なトリミングをすることができます。
画面上で直感的にトリミングをする場合にはこちらの「画面の一部領域を切り取ってキャプチャするには」が参考になります。
さらに厳密なトリミングの場合は、トリミングフィルターを用いることで調整ができます。

トリミング
 

・「相対的」にチェックを入れる場合:相対的な割合でのトリミングが可能です。

相対的な割合トリミング
 

・「相対的」にチェックを入れない場合:座標の位置を用いて切り取る範囲を数値で指定します。

サンプル画像は80×80 pxです。

<トリミング例>

(1)画像の下半分を切り取る場合

トリミング例
 

▼色補正

対象物のコントラストや輝度などの色合い、不透明度などの調整ができます。

色補正
 

・ガンマ:中間くらいの明るさのところを調整することができる。

ガンマ
 

・コントラスト:明るいところは明るく、暗いところは暗くすることで、明暗をはっきりさせる。

コントラスト
 

・輝度:特定の色の明るさのこと。輝度を上げるとその色値が明るくなる。下げると暗くなる。

輝度
 

・彩度:白や黒に対する純色の色の量の調整。特定の色相の強度のこと。サンプル画像の場合、黄色の量が増えている。

彩度
 

・色相シフト:色相は色の様相の相違のこと。サンプル画像だと、黄色い部分の色が変化している。

色相シフト
 

・不透明度:光を遮断する度合いのこと。対象物の不透明度を低くすると透ける。

サンプル画像では不透明度を下げた。青色のカラーソースの上に配置すると半透明になっていることがわかる。

不透明度1
不透明度2
 

・色:画像全体の色が変わる。

色

▼拡大/縮小/アスペクト比

対象物の拡大・縮小やアスペクト比の調整などができます。

・スケールフィルタ:元ソースのサイズから描画されているサイズのズレで発生する描画つぶれなどを補正する。

▼スクロール

対象物をスクロール移動させて表示します。

スクロール1
 

[1]スクロールの設定では、水平速度と垂直速度を設定することができます。水平速度と垂直速度は組み合わせることが可能です。

スクロール2
 

[2]対象物がスクロールする幅や高さの設定も可能です。

▼レンダリング遅延

・動きのある対象物に意図的に遅延を加えることができます。

・0ミリ秒から500ミリ秒まで設定可能です。

▼カラーキー

特定の色を透明にする加工ができます。

例:サンプル画像の白い部分を透明にする加工

<加工前>

カラーキー加工前
 

<加工後>

カラーキー加工後
 

▼LUTを適用

選択したソースに参照した対象物の色の要素を加えることができます。

[1]適用前のプレビュー画面です。このソースに緑色の画像の要素を加えていきます。

LUT適用前
 

以下の画像の色の要素を加えていきます。

LUT適用中
 

[2]「量」の項目で加える色の量を調整することができます。

LUT適用調整
 

▼シャープ

対象物を鮮明にします。

「sharpness」で加工の度合いを決めることができます。1に近づくほど、効果が強くなります。

<加工前>

シャープ加工前
 

<加工後>

シャープ加工後
 

▼クロマキー合成

指定した色を透明にして、他の対象物と合成することができる機能です。

今回は、以下の画像ソースの背景の緑色を透明にします。

クロマキー合成
 

[1]フィルターの「クロマキー合成」を選択します。背景の緑を取り除くため、色キーの種類を「緑」に設定します。また、そのほかの色合いを調整します。

クロマキー合成1
 

[2]緑の部分が透明になりました。

クロマキー合成2
 

▼映像の遅延 (非同期)

映像ソースの再生を遅延させます。「遅延時間(ミリ秒)」で遅延させる時間を設定できます。

■ソースの音声を加工するフィルター

以下のフィルターを使うことでソースの音声に関する加工ができます。
また、音声を加工するフィルタ―に関してはこちらの動画も参考になります。あわせてご参照ください。
 
  1. ゲイン
  2. ノイズ抑制
  3. ノイズゲート
  4. コンプレッサー
  5. VST 2.x プラグイン

▼ゲイン

元の音声に対する配信音声の比率を設定することが可能です。基準とした音声を必要なだけ増幅して聞き取りやすくします。
 

・ゲイン(dB):「0」を基準値として、正数であればより大きな音声で、負数であればより小さな音声で配信されます(-30~30)

▼ノイズ抑制

ノイズとなる雑音などを抑えるための設定です。
 

・抑制レベル(dB):初期値は「-30」。負数を大きくすると効果が大きくなる。(-60~0)

▼ノイズゲート

指定した音量より小さなものは出力しないようにする設定です。音量が小さいノイズの抑制に役に立ちます。
話さないときはマイクをオフにして不要な雑音が入らないようにします。
 

・閉鎖閾値(dB):音量がこの設定値以下になった際に音声入力を停止する。

・開放閾値(dB):音量がこの設定値以上になった際に音声入力を開始する。

・動作開始時間(ミリ秒):音声が開放閾値を超えてから実際にミュートを解除するまでの時間。

・保持時間(ミリ秒):動作開始時間を超えてからミュートを解除し続ける最低時間。

・解除時間(ミリ秒):音声が閉鎖閾値より小さくなってから実際にミュートするまでの時間。

▼コンプレッサー

一定以上の音量になった時に緩やかに音量を抑えてくれる機能です。配信中に声が大きくなった時の音割れを防いでくれます。
 

・比率(X:1):閾値を超えた信号を、設定した比率で圧縮する。

・闘値(dB):入力された音声に対し、どの音量から圧縮するかの基準値。

・アタックタイム(ms):入力音声が閾値に達してからどれくらいの時間で圧縮を開始するかの設定。

・リリースタイム(ms):入力音声が閾値を下回ってからどれくらいの時間で圧縮を終了するかの設定。

・出力ゲイン(dB):音量を調整する項目。(「ゲイン」フィルターと同様)

・サイドチェーン/ダッキングソース:他のソースの音声に連動して、「コンプレッサー」を効かせることができる設定。

▼VST 2.x プラグイン

VSTプラグインを追加します。
 

・VST 2.x プラグイン:導入したVSTプラグインを選択する。

・プラグインインターフェイスを開く:選択したプラグインのインターフェースを開く。

・アクティブな時にインターフェイスを開く:N Air起動時に設定しているプラグインインターフェイスを開く。


 
問い合わせ時ログイン不要
不要

【アンケート】このヘルプは役に立ちましたか?

ヘルプがお役に立てなかった理由などを入力する欄です。なお、いただいたアンケートへの返信は行っておりません。
※この入力欄はお問い合わせ画面ではありません。サポート窓口から返答が必要なお問い合わせは、画面下部「サポートに問い合わせる」のボタンからご連絡ください。
こちらはお問い合わせフォームではありません。個人情報は入力しないようお願いします。
お問い合わせはこちらのページをご参照ください。( https://qa.nicovideo.jp/faq/show/76?site_domain=default )

※現在、非常に多くのお問い合わせをいただいており、順次返答を進めておりますが、初回のご返答までに50日前後お時間をいただいております。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。