• No : 7933
  • 公開日時 : 2025/06/30 15:00
  • 印刷

配信用ブロックを設定する

回答

▼「配信用ブロック」とは

特定の視聴者による配信への機能(コメントやニコニ広告など)を制限できる機能です。※1
配信用ブロックを利用できるのは、放送者とその放送者によって追加されたモデレーターのみです。※2

配信からブロックされたユーザーが制限される機能

  • コメント:他のユーザーの画面に表示されなくなる
  • ニコニ広告:利用できなくなる
  • 放送ネタ:リクエストできなくなる
  • 放送リクエスト:リクエストできなくなる
  • 放送開始通知:(ブロックした放送者の番組のみ)届かなくなる


配信用ブロックで指定できる条件※3

  • 特定のワードが含まれるコメント※4
  • コメントに使われているコマンド
  • コメント投稿者のユーザーID


※1 配信用ブロック設定は放送者のアカウントごとに保存されます
※2 配信用ブロックの設定数の上限は、放送者とモデレーターとで1000件です
※3 指定した条件で放送者、視聴者全員に表示されなくなります
※4 コメントのブロックは、コメントの一部に指定した文字列が含まれる場合に非表示になります
例)「ねこ」というコメントをブロックした場合、「ねころぶ」「良いねこれw」 などが非表示になります。

 

▼「配信用ブロック」の設定方法

【特定のユーザーを配信からブロックする場合】

  • 方法1:コメント一覧から特定のコメントから登録する
    配信ページのコメント一覧のコメントを右クリック/タップして [ユーザーを配信からブロック] を選択する
    ※なふだ機能を有効にしていない匿名のコメントであっても、ブロックされたユーザーは永続的にコメントできなくなります
  • 方法2:配信用ブロック設定でユーザーIDを入力して登録する
    1. PCの場合は配信ページのコメント一覧左上、ニコニコ生放送アプリの場合は配信画面の歯車アイコンから[配信用ブロック設定]を開く
    2. 入力フォームにブロックしたいユーザーのユーザーIDを入力し、[登録]をクリック(またはタップ)する
      ※匿名コメントをしたユーザーの暗号化されているIDは入力できません。匿名コメントをしたユーザーを配信からブロックする場合は、方法1で登録してください

【特定のワードを含むコメントや、特定のコマンドによるコメントを配信からブロックする場合】

  1. PCの場合は配信ページのコメント一覧左上、ニコニコ生放送アプリの場合は配信画面の歯車アイコンから[配信用ブロック設定]を開く
  2. 入力フォームにブロックしたいワードやコマンドを入力し、[登録]をクリック(またはタップ)する

 

▼「配信用ブロック」で指定した条件の削除方法

下記の方法で削除できます。

  1. 配信ページのコメント一覧左上(アプリの場合は、配信画面の歯車アイコン)の[配信用ブロック]を開く
  2. 削除対象を選択
  3. [チェックした項目を削除]を選択
問い合わせ時ログイン不要
不要